生活習慣病│天理市 西長柄の「小林クリニック」内科 外科 乳腺外科│糖尿病 高血圧 脂質異常症など

0743-66-0300

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは、過食や偏食といった食生活の乱れ、運動不足、喫煙や飲酒等の嗜好品の過剰摂取など、日頃からの不摂生な生活習慣が原因となって発症する病気の総称になります。

これら生活習慣病の多くは、発症初期では自覚症状がほとんどないということがあります。そのため、健診時などに該当の数値が高いと指摘を受けても放置したり、そもそも発症したこと自体に気づいていないとなると、知らず知らずのうちに動脈硬化が進行し、気づいた時には狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を引き起こしていたということも少なくありません。

主な生活習慣病

糖尿病

糖尿病とは、インスリンの分泌量が減少もしくは全く出ない、あるいは量が十分であっても機能が低下してしまうことで、血糖値を下げるのが困難になり、常に高血糖な状態にある場合を言います。なおインスリンとは、膵臓で生成されるホルモンで、血液中の糖分を組織に取り込ませて、血糖値を下げる働きをするホルモンです。これが機能しなくなると、血液中に糖分(ブドウ糖)がダブつくようになり、慢性的に高血糖な状態になるのです。

高血圧

高血圧とは、慢性的に血圧が高い状態を言います。具体的には、外来時の測定で血圧が140/90mmHg以上、家庭で測定する血圧が135/85mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。高血圧の状態が長く続くと、常に血管に強い圧力がかかるようになり、血管がその圧に耐えようと血管壁が厚くなり、硬直するようになります。その結果、血管に柔軟性がなくなり、やがて動脈硬化を招くようになり、高血圧の合併症として心筋梗塞や脳卒中といった恐ろしい病気を引き起こす可能性もあります。

脂質異常症

血液中の脂質(LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪)が増加(一定の基準より高い)、あるいはHDL(善玉コレステロール)が減少(一定の基準より少ない)している場合を脂質異常症と言います。脂質が増える原因としては、糖尿病発症によるインスリンの分泌量不足や機能低下、不摂生な生活習慣(高カロリーや高脂肪の食事、運動不足、過剰な飲酒や喫煙など)といったことが挙げられます。

© 小林クリニック

ページ
TOPへ